ご相談はこちら

お気軽にお問い合わせください

・相続手続き
・遺言作成
・就労ビザ申請

一般家庭の方が揉める?! 知っておきたい遺留分争いの原因と対処法

はじめに

相続争いと聞くと、ドラマなどで見るような「資産家同士の骨肉の争い」をイメージしがちではないでしょうか?
実は、相続トラブルの多くは資産額3,000万円以下の一般家庭で発生している というデータがあります。

では、なぜ相続争いが起きるのでしょうか?
今回は、特に「遺留分争い」に焦点を当て、その原因と対策について詳しく解説していきます。


遺留分とは?

遺留分とは、特定の相続人が最低限の相続財産を確保するための権利 です。

例えば、亡くなった方(被相続人)が「全財産を特定の相続人や第三者に相続させる」という遺言書を残した場合、他の相続人が何も相続できなくなる可能性があります。
しかし、遺留分を主張することで、最低限の相続財産を金銭で請求することが可能 になります。


遺留分争いが起こるケース

例えば、以下のようなケースでは遺留分争いが発生しやすくなります。

  • 特定の相続人に全財産を相続させる遺言書がある場合
    例:「長男に全財産を相続させる」など
  • 愛人や特定の第三者に財産を遺贈した場合
    例:「○○さん(内縁の妻)に全財産を譲る」など
  • 生前贈与で特定の相続人に大きな財産を与えていた場合
    例:「長男がすでに実家をもらっている」など

遺言書の内容が偏っていると、他の相続人が不満を持ち、遺留分を主張する可能性が高くなります。


遺留分の計算方法

遺留分は、法定相続分の1/2 です。

例えば、母が亡くなり、相続人が長男と長女の2人だった場合を考えます。
法定相続分は長男・長女それぞれ 1/2 ですが、遺留分はその 1/2(=1/4) になります。

具体例

  • 母の財産が 2,000万円 だった場合
  • 遺言で「長男に全財産を相続させる」と書かれていた場合
  • 長女の遺留分は 500万円(2,000万円 × 1/4) となる
  • 長女は長男に 500万円を請求できる(遺留分侵害額請求)

遺留分を請求できる人

遺留分を主張できるのは、以下の相続人です。

配偶者(夫・妻)
子ども(直系卑属)
両親(直系尊属)※子どもがいない場合のみ

亡くなった方の兄弟姉妹には遺留分の権利はありません。


遺留分の請求手続き

1. 相続が発生したらまず遺言書の確認

遺言書がある場合、その内容を確認し、自分の遺留分が侵害されているかを判断します。

2. 遺留分侵害額請求をする

遺留分を侵害されている場合、財産を相続した人に対して請求 します。
この請求は 相続開始を知った日から1年以内 に行う必要があります。

📌 具体的な手順内容証明郵便 で請求する(証拠を残すため)
✅ 交渉が成立すれば、支払いを受ける
✅ 交渉が決裂した場合は、家庭裁判所で 遺留分侵害額請求調停 を申し立てる

1年以内に請求しないと、遺留分の権利が消滅するので注意!


遺留分争いを防ぐための対策

遺留分争いを防ぐには、生前の対策が重要 です。

✅ 1. 公正証書遺言を活用する

公正証書遺言を作成し、遺留分の権利を考慮しながら、相続人に納得してもらえる内容にする。

✅ 2. 生命保険を活用する

生命保険の 死亡保険金は遺産分割の対象外 となります。
特定の相続人に多くの財産を渡したい場合、生命保険を活用するとスムーズに分配できます。

✅ 3. 生前贈与で調整する

生前に贈与しておくことで、相続時のトラブルを回避できる場合があります。
ただし、贈与税や「特別受益」の問題があるため、計画的に行うことが重要です。


まとめ

相続争いは 資産家だけでなく、一般家庭でも起こり得る問題 です。
特に 遺留分争いは、財産の偏った相続が原因で発生しやすい ため、事前の対策が大切です。

🔹 遺言書を適切に作成する
🔹 生命保険などを活用して財産を分配する
🔹 遺留分侵害額請求の期限(1年)に注意する

「うちには関係ない」と思わずに、早めに相続対策を考えてみましょう!

おすすめ記事

PAGE TOP